ひやおろしと秋あがり

ひやおろしと秋あがり
日本酒の世界には「秋の酒」としてよく耳にする言葉に、ひやおろし と 秋あがり があります。どちらも秋に出荷される日本酒を指しますが、微妙にニュアンスや背景が異なります。今回はこの二つについて、わかりやすくご紹介します。
1. 類似点と相違点
- 類似点:
- どちらも「春先に搾った新酒を夏の間寝かせて、秋口に出荷するお酒」。
- 熟成によって角が取れ、丸みのある味わいになるのが特徴です。
- 相違点:
- ひやおろし は、火入れ(加熱処理)をしてタンクで貯蔵し、出荷前は火入れをせず“冷や”のまま卸すことからこの名がつきました。
- 秋あがり は、夏を越えて味が「上がった=旨みが増した」お酒を指す言葉で、特に火入れや製法の定義はありません。より広い意味で使われます。
2. ひやおろしについて
ひやおろしは江戸時代から伝わる呼び方です。昔は春に火入れした酒を大桶で保存し、秋になって外気温と蔵の温度が近づく頃に樽詰めして出荷していました。再度火入れをせず「冷や」で「卸す」ことから「ひやおろし」と呼ばれるようになりました。まろやかさとフレッシュさのバランスが魅力です。

3. 秋あがりについて
秋あがりは比較的新しい言葉で、酒の状態を表す表現です。夏を越すことで旨味やコクがのり、味が“上がる”=美味しくなることから「秋あがり」と呼ばれています。こちらはひやおろしのような厳密な定義はなく、より広いニュアンスで使われています。
4. 一般的な特徴
- 口当たりは柔らかく、米の旨みがしっかり感じられる。
- 香りは穏やかで、落ち着いた印象が多い。
- 脂ののった秋刀魚やきのこ料理、炊き込みご飯など、秋の味覚と相性抜群。
- 冷やしても常温でもぬる燗でも楽しめ、シーンを選ばない万能さがあります。
5. おすすめの秋酒
🍶 おすすめの秋酒
嘉美心 純米吟醸 旨口ひやおろし 1800ml
岡山県産米のアケボノを58%まで精米。
純米吟醸の原酒でありながらも、爽やかな後味とキレが特徴!
原料米と熟成環境にこだわった備中流のひやおろしです。

大納川天花 純米吟醸 無濾過原酒 茄子ラベル 秋酒
原料米に「秋の精」を使用しており、「秋の精」は母方は「トヨニシキ」・父方は「美山錦」として2000年に秋田県で生まれた酒造好適米になります。
味わいは心地良い酸とすっきりしたバランスの取れた味わいです。
冷やして頂くのもおススメですが、ぬる燗もおススメです!

「ひやおろし」も「秋あがり」も、夏を越すことで得られる“落ち着きと旨み”を楽しむ秋ならではの日本酒です。呼び方や表現に違いはあっても、共通しているのは季節の移ろいを感じさせてくれること。秋の味覚と一緒に味わうことで、より一層その魅力が引き立ちます。日本酒を通じて、ぜひ季節の深まりを感じてみてください。